新 野草ブログ

趣味の野草撮影を中心としたブログです。

2020年05月

ムギラン

ムギランは小さな小さな花を咲かすので撮影が大変です。
ムギランの名の由来は葉の根元にあるバルブ(擬球茎)が麦粒ほどだという事から付けられました。
花はそのバルブより小さいですから毎回撮影に苦労するのですが、今年は開花の状態が良かったので花の様子をまずまず捉える事が出来ました。

DSC07633_2

DSC07635

DSC07627

DSC07621

DSC07626

DSC07637





サイハイランとヤマトキソウ

5/26はサイハイランとヤマトキソウを見てきました。
両方とも良い状態でハッピー♪

↓ サイハイラン
DSC07607

DSC07597

↓ ヤマトキソウ
DSR05981

DSC07593

DSC07592_3






ジガバチソウ

5/21はジガバリソウを見て来ました。
ちょうど良いくらいの状態でした♪

DSC05618


DSR05617_2


DSR05601

DSR05676


↓ アオジガバチソウと呼ばれる緑花も♪
DSR05607


P5210301

↓ 向かう途中にはタンザワウマノスズクサが咲いていました。実も付いて。
P5210281

マメヅタラン

5/20はマメヅタランの様子を見に行って来ました。
かなり急勾配の登山道を40分くらい登るので年々しんどくなってきます(^^;)
開花は割と一斉で早く萎んでしまうので 咲いて無かったらガッカリですが、
今年は遅れ気味なのか?蕾が多いなか、なんとか少しは咲いていてくれました。

DSR05543

DSR05543_2

DSR05546

DSR05550

P5200248_2

↓ こんな調子で、ほとんど蕾でした。
P5200254






イワチドリ アゲイン

再びイワチドリを見て来ました。 とても好きな花なんで(^^;) (5/15)


DSR05302

DSR05367

DSR05368

DSR05381

DSR05336





トキソウ、エンシュウムヨウラン、キバナエンシュウムヨウラン

トキソウとエンシュウムヨウラン、キバナエンシュウムヨウランが咲いていました。(5/14)

↓ トキソウ

DSR05265

DSR05269

DSR05210

DSR05188

↓ キバナエンシュウムヨウラン
DSR05242

DSR05224




ユウシュンラン、カヤラン、ベニカヤラン

ユウシュンランを見る事が出来ました。(5/9)
カヤランとベニカヤランも咲いていました。(5/13)

↓ ユウシュンラン

DSC07431

P5090099

P5090115

↓ カヤラン
DSR05139

DSC07074

DSR00402


↓ ベニカヤラン
DSR05157

DSR05153

DSR05149





コケイラン

今年もコケイランの群落を見る事が出来ました。
ここは2026年完成予定の設楽ダム予定地です。
ダムが完成したら湖底に沈む悲しい運命のランなのです。
本当に設楽ダムの必要はあるのか? 
仕事がないと困るお役所のために作るんではと勘ぐってしまいます。

DSC07357

DSC07394

DSR00752

イワチドリ

今年もイワチドリを見る事が出来ました♪
とても小さい花ですがとても愛らしい花です♪
DSR00597

DSR00606

DSR00639

DSR00642

DSR00665

DSR00656ori

DSR00659







イワウチワ

イワウチワを見て来ました。ピンクの花は野にあると とても美しく感じます♪
最高のタイミングではありませんでしたが、沢山の可憐な花を見ることが出来て良かったです。

DSC06957

DSR00206

DSR00230

DSR00240

DSC07235

DSC07159

DSC07246





4/27~5/1で見たラン

そろそろランも開花の種類が増えて来ました。
ベニカヤラン、イチヨウラン、ヒメフタバラン、ハルザキヤツシロラン、ギンランの掲載です。

↓ ベニカヤラン
DSR00074

DSR00079


↓ イチヨウラン
DSR00086

↓ ヒメフタバラン
P4270953

↓ ハルザキヤツシロラン
DSC06989

DSC06999

DSC07103


↓ ギンラン
DSC06981







ギャラリー
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン