新 野草ブログ

趣味の野草撮影を中心としたブログです。

2020年09月

ヒガンバナ

お彼岸にはやはりヒガンバナという事で、ヒガンバナを見て来ました。
見て回ったところはお中日でも5分咲き程度で少し遅れている印象でした。
今週末くらいがピークでしょうか? 土曜日の自主撮影会が楽しみです。

DSR00916P

DSR00925P

DSR00930_2

DSR00983

DSR00987







シュスラン

9月16日は地元でシュスランを見て来ました。
嬉しいことに地元を知り尽くしている方の案内を頂き、自生のシュスランを見る事が出来て感激でした。
かつての自生場所は自分が知った時以降、環境悪化で花を見ずに絶えてしまいましたので、地元での自生の花は初見です。

↓ シュスラン(これは移植されたもの)
DSR00613

↓ ここから自生のシュスラン
DSC09351

DSR00705

DSR00711

DSR00715




エゾリンドウ

8月27・28日で入笠山へ行って来ました。お目当てはエゾリンドウです。
5年前に花友さんが掲載した画像に刺激を受けて追っ掛けしたのですが、その年はもう終盤で生彩が足りなかったので いつか再訪をと思っていました。なかなか実現しなかったのですが今年、別の花友さんに背中を押されたのでやっと決心して出掛けて来ました。
27日は夕方着で月が出るまで撮影を楽しみ、28日は期待通り出てくれた朝霧の中での撮影でした。
まだ蕾も多く、少し早かったかなと思いましたが出掛けられる時に行くしか無いので、その時を楽しむのが一番ですね。

DSR00023

DSR00046

DSR00074

DSC09136

DSR00247

DSR00344






ミヤマモジズリ、タカネフタバラン、トラキチラン

8月14日はミヤマモジズリ・タカネフタバランと、あわよくばトラキチランを求めて八ヶ岳山麓に出かけで来ました。
ミヤマモジズリとタカネフタバランはとても良い状態でしたが、トラキチランは1花のみで やはり早かったようです。

↓ ミヤマモジズリ
DSC08869

DSC08888

DSR09667

DSR09666_2

↓ タカネフタバラン
DSR09705

DSR09714

DSC08946

DSC08936

↓ トラキチラン
DSR09720








ホツツジ・ハグロソウ・ホドイモ・ナガバノキソチドリなど

花友さん達との花巡り、2日目は奥三河を巡って来ました。
ホツツジ・ハグロソウ・ホドイモ・ナガバノキソチドリ・ナツエビネ・ミヤマウズラなどを見ることが出来ました。前夜ちょっと飲み過ぎたのと遅くまで星撮影していたので午前中で疲れてしまい、午後1時くらいに現地で解散しました。

↓ ホツツジ
DSR09615

↓ ハグロソウ
DSR09618

↓ ホドイモ
P8121352

↓ ナガバノキソチドリ
DSR09631

↓ ナツエビネ
DSR09642

↓ ミヤマウズラ(蕾ばかりで諦めかけた頃、やっと1花開花していた株を見つけました)
DSC08863

ナツエビネ・アオフタバラン・キツネノカミソリなど

8月11・12日は花友さんと合計3名で花巡りして来ました。
ナツエビネ・アオフタバラン・キツネノカミソリ・マルミノヤマゴボウなどを見た後、高原で酒盛り&車中泊。コロナ禍でなかなか集まれなかったので、久しぶりの酒盛りは大いに盛り上がりました。
すっかり上機嫌になった頃、前方の駐車場にやけに車が多く集まるのでなんだろうと考えたら、ペルセウス座流星群でした。これは撮影しなければと3人ともカメラを取り出し、俄か星屋さんとなりました。
ド素人だし、暗くなってからカメラを設定したので勝手がわからず苦労しましたが、なんとか天の川と流星を捉えることが出来ました♪(30秒露光をしたので星が流れて点になっていませんが)
なにはともあれ楽しい初日でした。2日目はあらためて次回に。

↓ ナツエビネはまだ蕾ばかりでしたが、この株だけ1花開いていました。
DSC08774

↓ アオフタバラン 初めて見つけた場所です。健在で良かった。
DSC08781

DSC08796

DSC08797

↓ キツネノカミソリ 快晴で木漏れ日がキツく、撮影困難でした。
DSC08798

DSC08815

DSC08824

↓ マルミノヤマゴボウ
DSC08849

↓ 天の川
DSR09591

↓ 流れ星
DSR09576

DSR09577







ギャラリー
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン