新 野草ブログ

趣味の野草撮影を中心としたブログです。

2021年06月

6月4・5日 北海道(道東)の花

6月4・5日で北海道に ある花を求めて出かけてきました。
しかし、残念ながら目的は達成できずまた来年以降に持ち越しとなりました。
主目的は果たせませんでしたが、クシロハナシノブ・クロユリ・ハクサンチドリ・ユキワリコザクラなどの花を楽しむことが出来て楽しい旅でした。

↓ 目的の植物は葉のみで花がありませんでした(涙)

DSR08209

↓ クシロハナシノブ
IMG_4519

↓ クロユリ
DSR08248

DSR08256

↓ ハクサンチドリ
DSR08271

DSR08408

IMG_4644

↓ シロバナハクサンチドリ
DSR08367

↓ ユキワリコザクラ
DSR08381

IMG_4684

↓ オオバタチツボスミレ
DSR08309

DSR08318



スカシユリ

5月31日はスカシユリを見て来ました。
新潟県でミヤマスカシユリは見たことがありますが、スカシユリは今まで見たことが無く、嬉しい初見でした。 思いの外 花数も多くて感激♪ 
ただ、海に面したところに咲いているものの、花と海の間には国道が通っていて舗装道路や防波堤があるので撮影アングルが難しいです(汗)

DSC03148

DSC03142

IMG_4456

DSC03184

DSR08166




ホテイラン

5月30日はホテイランを見に行って来ました。
今年は花が早いので早めに行きたいと思っていたのですが、なかなか機会に恵まれず、開花の状況を心配しましたが、なんとか咲いていてくれました♪


DSC03087

DSC03091

DSC03103

DSR08034

DSR08066_2

DSR08099



ムギランとセッコク・マメヅタラン

5月29日はムギランを見に行って来ました。
1ヶ所目は開花状態が良く、楽しめました。
もう1ヶ所は蕾しかありませんでした。セッコクとマメヅタランが咲いていたのが救いでした。

↓ ムギラン
DSC03051

DSC03065

DSC03038

↓ セッコク
DSR07997

DSR08003

↓ マメヅタラン
DSR08015

DSR08026






ヒトツボクロとホクリクムヨウランとキバナウスキムヨウラン

5月28日はヒトツボクロを見に行きました。良い状態のものが7~8本あって良かったです。
それから高速に乗って移動し、咲き始めのキバナウスキムヨウランを見て来ました。
ホクリクムヨウランもあってラッキーでした。

↓ ヒトツボクロ

DSR07791


DSR07802st

DSC03012

↓ キバナウスキムヨウラン
DSR07820

↓ ホクリクムヨウラン
DSR07883

DSR07936

ヤマトキソウ

5月27日はヤマトキソウを見に行って来ました。
去年は25日でしたので2日遅れただけですが、既に終盤の様子で終わった株も目立ちました。
ヤマトキソウもやはり今年は開花が早かったです。

DSR07757

DSR07762

DSR07777_2

DSR07780



ムヨウランと再びのジガバチソウ

5月25日はジガバチソウを再訪して前回見逃した株をいくつか見て来ました。
また、ムヨウランも状態の良いものを見ることが出来ました。
ササユリも咲いていました。

↓ ジガバチソウ
DSR07713

DSR7728

IMG_4404

↓ ムヨウラン
DSR07693

IMG_4377

↓ ササユリ
DSC03009


ホクリクムヨウランと高原の花

5月23日は東京の花友さんご夫妻とホクリクムヨウランを見に行きました。
野生ラン300種超えの凄い方ですが、ホクリクムヨウランとして以前見たものが どうもムヨウランだったらしく、是非ホクリクムヨウランを見たいとの事で僭越ながらご案内しました。
せっかく遠方から来られましたので、なにか他に見られないかと高原に行ってみました。カザグルマ、ミヤマヨメナ、カキツバタなど見られて良かったです。

↓ ホクリクムヨウラン
DSR07532

↓ カザグルマ
DSR07549

DSR07562

↓ ミヤマヨメナ
DSR07553

DSR07556

↓ カキツバタ
DSR07576

DSR07582

↓ ウスバシロチョウ
DSR07568

DSR07569



ジガバチソウ

5月21日はジガバチソウを見に行って来ました。
雨降りでしたが、午後3時くらいから上がるとの予報を信じて30分近くエンヤコラしたら、ジガバチソウが綺麗に咲いていて予報通り雨も止んでくれました♪

↓ ジガバチソウ
IMG_4275

IMG_4305

↓ アオジガバチソウ
IMG_4292





ムカゴサイシン

5月19日はムカゴサイシンが気になり、見に行ってみました。
2花が開花していました♪ 
雨の中でしたが、傘を差しながら頑張って撮影しました。
小さいので撮影は大変難しいです。(^^;)

DSC02988

P5191821

DSR07431

IMG_4215




マメヅタラン

5月18日はマメヅタランを見て来ました。ちょうどのタイミングで良かったです。
咲き始めのジガバチソウもありました。

↓ マメヅタラン
DSR07342

DSR07376

DSR07345st_2

↓ ジガバチソウ(アオジガバチソウ)
DSR07420



屋久島でコカゲラン・ヤクシマトンボ他

5月14・15日で屋久島に行って来ました。
目的はコカゲランとヤクシマラン(別名アマミトンボモドキ)です。
初日は大降りの雨で大変でしたがコカゲランを見つけることが出来て、まずは成果に万歳でした。
2日目は現地ガイドさんの案内で別場所のコカゲランを見、同じ場所でキバナウスキムヨウランも見ることが出来ました。その後、場所を移動してヤクシマトンボも案内して頂き、またカクチョウランやガンゼキランも見ることが出来て収穫の多い花旅でした。

↓ コカゲラン ラン科コカゲラン属 環境省RDB:絶滅危惧1A類(CR)
DSR07055

DSR07061

DSR07115_composite20210518091932

DSR07115con

↓ ヤクシマトンボ(別名:アマミトンボモドキ) 
  ラン科ツレサギソウ属 環境省RDB:絶滅危惧1A類(CR)
DSR07174

DSR07145

DSR07170

DSR07179

↓ キバナウスキムヨウラン ラン科ムヨウラン属
DSC02926

DSC02940

DSR07095

↓ カクチョウラン ラン科ガンゼキラン属
DSR07209_composite20210519092931

DSR07212

↓ ガンゼキラン(残り花でした) ラン科ガンゼキランン属
DSR07245

DSR07241











エンシュウムヨウランとキバナエンシュウムヨウラン

5月12日はエンシュウムヨウランとキバナエンシュウムヨウランを見て来ました。

↓ エンシュウムヨウラン
DSR06989

DSC02878

DSR06964

↓ キバナエンシュウムヨウラン
DSR06996

DSR07004




ギャラリー
  • ホテイラン
  • ホテイラン
  • ホテイラン
  • ホテイラン
  • ホテイラン
  • ホテイラン
  • ホテイラン
  • サイハイラン 色変わり
  • サイハイラン 色変わり