8月19日は尾瀬に行って来ました。目的はヒロハツリシュスランです。
午前6時に鳩待峠を出発し、目的地には午前9時半頃到着。ツリシュスランのはありましたが殆ど縋れていました。開花のピークは2週間くらい前という感じでした。遠くて下見出来ない場所ですので仕方ないですね。また来年頑張って再挑戦したいです。
オゼノサワトンボは残り花が1株だけ見つかりました。ヤチランも探してみましたが見つかりませんでした。お盆も過ぎると尾瀬もわりと静かですね。
また延々と歩いて鳩待峠に午後3時到着、ロングトレイルをなんとか頑張り通しました(^^;
↓ 尾瀬ヶ原の木道から振り返ると至仏山が綺麗でした。

↓ 向かう先には燧ケ岳

↓ 残念な状態のヒロハツリシュスラン

↓ わずか1株ですが、オゼノサワトンボの残り花がありました。

↓ コイチヨウランはまだ状態の良いものが咲いていました。

↓ アリドオシランは咲き進んで花茎が伸びていました。

午前6時に鳩待峠を出発し、目的地には午前9時半頃到着。ツリシュスランのはありましたが殆ど縋れていました。開花のピークは2週間くらい前という感じでした。遠くて下見出来ない場所ですので仕方ないですね。また来年頑張って再挑戦したいです。
オゼノサワトンボは残り花が1株だけ見つかりました。ヤチランも探してみましたが見つかりませんでした。お盆も過ぎると尾瀬もわりと静かですね。
また延々と歩いて鳩待峠に午後3時到着、ロングトレイルをなんとか頑張り通しました(^^;
↓ 尾瀬ヶ原の木道から振り返ると至仏山が綺麗でした。

↓ 向かう先には燧ケ岳

↓ 残念な状態のヒロハツリシュスラン

↓ わずか1株ですが、オゼノサワトンボの残り花がありました。

↓ コイチヨウランはまだ状態の良いものが咲いていました。

↓ アリドオシランは咲き進んで花茎が伸びていました。
