新 野草ブログ

趣味の野草撮影を中心としたブログです。

2021年08月

尾瀬

8月19日は尾瀬に行って来ました。目的はヒロハツリシュスランです。
午前6時に鳩待峠を出発し、目的地には午前9時半頃到着。ツリシュスランのはありましたが殆ど縋れていました。開花のピークは2週間くらい前という感じでした。遠くて下見出来ない場所ですので仕方ないですね。また来年頑張って再挑戦したいです。
オゼノサワトンボは残り花が1株だけ見つかりました。ヤチランも探してみましたが見つかりませんでした。お盆も過ぎると尾瀬もわりと静かですね。 
また延々と歩いて鳩待峠に午後3時到着、ロングトレイルをなんとか頑張り通しました(^^;

↓ 尾瀬ヶ原の木道から振り返ると至仏山が綺麗でした。
DSR01375

↓ 向かう先には燧ケ岳
DSR01376

↓ 残念な状態のヒロハツリシュスラン
DSR01410

↓ わずか1株ですが、オゼノサワトンボの残り花がありました。
DSR01444

↓ コイチヨウランはまだ状態の良いものが咲いていました。
DSR01448

↓ アリドオシランは咲き進んで花茎が伸びていました。
DSR01455

ミヤマウズラ

8月16日はミヤマウズラの様子を見て来ました。
蕾もありましたが、そこそこ開花株もあって良かったです。
22日にも別場所で見る事が出来ましたので一緒に掲載します。

↓ ミヤマウズラ
IMG_5420st

IMG_5428

IMG_5434st

IMG_5457

IMG_5459

IMG_5457_2





コバノカモメヅル

8月14日はコバノカモメヅルを見て来ました。
実は雨ばかりで交通事情が悪く遠出は難しいので、まだ明らかに早いとは思いましたがミズトンボの様子を見に行ったのです。しかしさすがに早過ぎてまだ固い蕾が上がったばかりでした。仕方ないのでコバノカモメヅルを探すと、蕾が多い中、咲いているものもあったので良かったです。(旧)ガガイモ科の花は形が良くて格好の被写体です♪

↓ コバノカモメヅル
DSR01239st

DSR01254

DSR01278st

DSR01285



サギソウとタカサゴユリ

8月13日は葦毛のサギソウの様子を見て来ました。
予想通り後半気味で終わったものや痛んだものも目立ちました。
それでも綺麗な花もまだまだあって良かったです。
湿原の周辺草地にはタカサゴユリがたくさん咲いていました。
外来種のテッポウユリ・タカサゴユリ・シンテッポウユリはどんどん増えているという印象です。

↓ サギソウ
DSC03433

DSR01222

DSR01210

DSC03442

↓ タカサゴユリ
DSR01165

DSR01180





サギソウとホドイモ、コオニユリなど

8月11日は高原へサギソウを見に行ってみました。
家の近所ではすでに終盤でしたが、こちらは ほぼほぼ良い状態でした♪
昨年 花友さんに教えて頂いたホドイモも覗いてみたら花穂がいくつもありました。
しかし、なかなか良い方向に向いた株が見当たらず、撮影は難しかったです。
コオニユリも綺麗でした。 あと、コカモメヅルもありました。
既に終盤なのか?開花している花が少なかったのはちょっと残念でした。

↓ サギソウ
DSC03426st

DSR01083

DSR01091

IMG_5350

↓ ホドイモ
DSR01072

DSR01066

↓ コオニユリ
DSR01075

DSR01100

↓ コカモメヅル
DSR01132

DSR01135st









ハクウンラン・タカネフタバラン・キソチドリなど

8月6日は富士山へ出かけて来ました。
まずは今年 花茎が立っていると情報があったツリシュスランを見てみました。
そろそろでは無いかと思っていたのですが、まだ蕾でした。あと1週間くらいでしょうか?
次はハクウンランです。こちらは良い状態でした。いっとき花数が減って心配しましたが、なんとなく増えている感じでした。
そのあとはコイチヨウランを確認、やや後半の様子でしたが数株は開花していました。
それから移動してタカネフタバランを見て、アリドオシランも探すことが出来ました。
更にエゾスズランも探してみたら1株のみですが開花株を見る事が出来ました。エゾスズランは鹿の食害が酷いようで最近は小苗しか見つからないことが多いです。
最後にキソチドリを確認すると、蕾が大半でしたが開花株もありました。
この時期の富士山はラン科植物が多く、楽しい一日を過ごすことが出来ました♪

↓ ツリシュスラン(蕾)
DSR00946

DSR00944

↓ ハクウンラン
DSC03372

DSC03380

DSR00961

↓ コイチヨウラン
DSC03382

DSR01045

↓ タカネフタバラン
DSC03386st

DSC03406

↓ アリドオシラン
DSR00997

DSR01004

↓ エゾスズラン
IMG_5288

DSR01027

↓ キソチドリ
DSR01054

IMG_5307













ヤクシマヒメアリドオシランとナガバノキソチドリとサクライソウ

7月31日と8月2日でヤクシマヒメアリドオシランを見に行って来ました。
本当は2か所を一日で回りたかったのですが、最初の場所で撮影中に雷雨となってしまい、2か所目は断念して帰りました。最初の場所はナガバノキソチドリもあってラッキーでしたが、ヤクシマヒメは花数が少なく消化不良でしたので改めて8月2日にも出掛けました。8月2日は花数もまずまずでしたし、サクライソウもみる事が出来ましたので満足の一日でした。

↓ ヤクシマヒメアリドオシラン
DSR00831st

DSC03358st

DSR00876st

DSR00894st

DSR00900st

↓ ナガバノキソチドリ
DSR00822st

DSR00845

DSR00846

↓ サクライソウ
DSC03365

DSR00913

DSR00925










ガッサンチドリとミヤマトキソウ

イイヌマムカゴを見た後、大町にある花友さんの別荘(温泉付き♪)に泊めて頂いて、翌日は早朝よりガッサンチドリを見に行きました。標高2200m超えの雪渓があるあたりまで登らなければならず、足に些か不安がありましたが、なんとか頑張れました。山形県の月山まで行かないと見られないと思っていたランですが、長野県ならば家から比較的近いし、思いのほか株数が多く初見を楽しむことが出来て嬉しい限りでした。
 また、思いがけずミヤマトキソウも見る事が出来ました。こちらも初見で、この日は初見のラン2種と豪華な一日でした♪

↓ ガッサンチドリ
DSR00743

DSR00760_1

DSR00773

DSR00793

↓ 同定が難しい
ツレサギソウ属ですが、ガッサンチドリは距が短くて先が丸いのが特徴です
DSR00760_3

↓ ミヤマトキソウ
DSR00803

DSR00616

DSR00631









イイヌマムカゴ

7月28日はイイヌマムカゴを見に行って来ました。
2013年の初見から2回目の出逢いと大変久しぶりでした。2013年に見られたのは開花株が1株と蕾が1株だけでしたが、今回は20株近くあって驚きました。家から5時間ほどと遠方でしたが出掛けた甲斐は充分ありました。

↓ イイヌマムカゴ
DSR00539

DSR00518st

DSR00567

↓ 4連が素敵でしたが、残念ながらまだ蕾でした
DSR00550

DSR00518st2





シロテンマ(ヒスイ色も)

7月26日は久しぶりにシロテンマを見に行って来ました。
何年か前に出掛けた時は時期も悪かったのか1本も見つけられず、ガッカリして帰りましたが、今年は10本以上見ることが出来て良かったです。しかもヒスイ色のものも1本ありました♪

↓ シロテンマ
DSR00450

DSR00513

DSR00481st

↓ 色変わり(ヒスイ色で綺麗でした)
DSR00409

DSR00478




コイチヨウラン

7月25日はコイチヨウランを見に行って来ました。
今年は開花の早い花が多いので また出遅れて殆ど終わっているかと心配しながらでしたが、意外に蕾のほうが多い状態でした。数株は良い状態の開花株がありましたので良かったです。

↓ コイチヨウラン
DSR000363

DSR00377

IMG_5263

IMG_5226

DSR00365




アリドオシラン

7月23日はアリドオシランを見に行ってみました。
月末に ほぼ登山で亜高山帯へ未見のランを探しに行く予定ですので足慣らしの場所を考えていて、そう言えば2時間くらいの登りでアリドオシランの生育地があったなぁと思い出し、久しぶりに登ってみました。家を出たときは快晴でしたが、山の午後はお天気が不安定になりがちで空模様が怪しくなりましたが、その分涼しくて登りやすかったです。予定通り2時間余りの登りで目的地に到着。前回9年前には数株程度しか見ませんでしたがビックリするほど花数があり(とは言っても30株程度ですが)登った甲斐がありました。帰りは雷が左右から鳴り響き、ビビリながら走るように下りました。

↓ アリドオシラン
IMG_5061

IMG_5069

IMG_5082

IMG_5096st

IMG_5104

IMG_5126

IMG_5136st









着生ラン

7月19日は花友さんのご厚意で希少な着生ランを見て来ました。
諸事情により花名は明かせませんが、愛らしい姿を見て頂けたら幸いです。

DSR00315

DSR00322_2

↓ 白花もありました♪
DSR00352

↓ 手前に葉があって ひょっこりはん でした(^^;
DSR00356



ギャラリー
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン