新 野草ブログ

趣味の野草撮影を中心としたブログです。

2021年10月

エンシュウハグマ

10月14日には新城のお寺さんでエンシュウハグマを見て来ました。
この場所は開花がずいぶん遅いです。まぁ他にもこの時期に開花するところはあるようですが。

↓ エンシュウハグマ
DSC03668-03669st

DSC03662

IMG_6302-6304st

IMG_6332-6333st

IMG_6343



ダイモンジソウ

10月11日はK渓谷へダイモンジソウを見に行って来ました。昨年に続き2度目の訪問です。
この日も前年同様、渓流を背景にしてスローシャッターでの撮影がテーマです。
1/2秒~2秒くらいですと流れは糸のようになりますが、可変NDフィルターで4秒~8秒くらいにして撮影するとトロッと柔らかい面のようになります。すっかりお気に入りです(^^;
 昨年は10月28日に出掛けてすっかり終盤でしたので今年はかなり早めに出掛けたつもりでしたが、日当たりの良い場所の花はもう終わりかけていて適期訪問とはなりませんでした。

↓ ダイモンジソウ
IMG_6186

IMG_6223

IMG_6284

IMG_6250

↓ コウモンジソウ(光文字草)もありました
IMG_6264

↓ 見覚えの無い蝶だなぁと思いましたら蛾(イカリモンガ)でした
IMG_6256






ツユクサシュスランとキバナノホトトギス

10月5日のうちに鹿児島へ移動、宿泊して翌日は鹿児島と宮崎を回りました。
鹿児島ではツユクサシュスランを見ました。ツユクサシュスランは2018年に八丈島で見たつもりでいたのですが、その後八丈島のものはサイシュウシュスラン(シュスランとアケボノシュスランの自然交雑種)という事が判明したので正式なツユクサシュスランは初見となりました。
 ツユクサシュスランはアケボノシュスランの変種で、母種のアケボノシュスランに比べ、花の数が多く、花序・子房・萼片・苞葉などに腺毛が多く、葉の先は長くとがることが特徴です。

それから宮崎県に移動してキバナノホトトギスを見て来ました。花が大きくて見応えのあるホトトギスでした。環境省RDB:絶滅危惧II類(VU)の希少種です。

↓ ツユクサシュスラン
DSR02649-02655

DSR02659

DSR02682

DSR02669-02672tr

↓ キバナノホトトギス
DSR02704-02705st

DSR02730

DSR02756

DSR02810

DSR02822-02825st

DSR02838







ヤクシマシュスランとヤクシマミヤマウズラ

10月5・6日で屋久島及び九州(鹿児島・宮崎)へ行って来ました。
まずは屋久島から
お目当てはヤクシマシュスランでした。屋久島と九州南部に分布し、葉の中央に白い網目模様が帯状に入るのが特徴です。ハチジョウシュスランも葉の模様が同様で両種は大変良く似ていますが、ヤクシマシュスランのほうが葉が長く、また唇弁の基部の胞状にふくれた部分が白色になる点が異なります。

当日は嬉しい事にヤクシマミヤマウズラの残り花も咲いていました。8月下旬に日帰りで訪れた際、見る事が出来ず、翌日に花友さんが見たと聞いて残念な思いをした花ですので喜びもひとしおでした。同行の花友さんによると本来のヤクシマミヤマウズラはもっと葉が長いという事でしたが、花は明らかにミヤマウズラと異なりますので、自分としては問題なくヤクシマミヤマウズラと信じています。また行くことが出来れば別場所のヤクシマミヤマウズラを見て確認したいところです。

↓ ヤクシマシュスラン
DSR02555・02556

DSR02564-02565

DSR02567-02580L

DSR02597

↓ ヤクシマミヤマウズラ
DSR02621

DSR02621tr

DSR02623

↓ ヤクシマミヤマウズラの葉
DSR02638







エフクレタヌキモ等

10月2日はクラブの撮影会でした。
第一目的はエンシュウハグマでしたがサッパリうまく写せず(涙)。
草紅葉で誤魔化すことにします。場所を変えてウメモドキと外来植物のエフクレタヌキモなど撮影しました。

↓ 草紅葉(植物名は不明)
IMG_6036

↓ ウメモドキ
IMG_6038

↓ エフクレタヌキモ
IMG_6054

IMG_6066

アキザキヤツシロランとクロヤツシロラン

9月27日はクロヤツシロランとアキザキヤツシロランを見て来ました。
例年なら10月上旬の開花ですが今年は早いです。
両種とも緑花も見られて良かったです。

↓ クロヤツシロラン
DSR02427-02429st

DSR02462-02467st

↓ クロヤツシロラン 緑花
IMG_5805-5809st

DSR02408

↓ アキザキヤツシロラン
DSR02434

DSR02436

↓ アキザキヤツシロラン 緑花
DSR02496-02498st

IMG_5876

IMG_5867_2










アケボノシュスラン

9月25日はアケボノシュスランを見に行きました。
例年より早く出掛けたので開花しているか心配でしたが、既にほぼ満開でした。
もの凄い花数だった昨年と比べるとやや少なめでしたが十分な花数で楽しめました。

↓ アケボノシュスラン
DSR02358-2361

DSR02367

DSR02375

IMG_5830-5831st

DSR02381-02382st


カゲロウランとヒガンバナ

9月18日は個展の接客をサボってカゲロウランを見に行って来ました。
(個展が終了してからでは花が終わってしまわないかと心配になって)
もう2~3日後のほうが良かったかなという感じでしたが、開花していたので良かったです。
ヒガンバナも見て無かったので帰りに寄り道してみました。雨で倒れてしまったものが目立ちましたが、雫が綺麗で良かったです。

↓ カゲロウラン
IMG_5656st

IMG_5659

IMG_5668

↓ ヒガンバナ
DSC03525st2

DSC03531-03539

DSR02246st




オオオサラン他

9月16・17日は沖縄に出掛けて来ました。
緊急事態宣言中でしたのでヒンシュクものなのですが、花の開花は待ってくれず、見送れば次は1年後となってしまいますのでワクチン接種済を正当化手段として強行しました。
オオオサランとクニガミトンボソウがお目当てで、オオオサランは見る事が出来ましたがクニガミトンボソウは葉のみで花茎ゼロと残念な結果でした。
その他、咲き始めのタカサゴサギソウ・ダイサギソウ、残り花のタネガシマムヨウランなどを見る事が出来ました。

↓ オオオサラン
DSR02081

DSR02127

↓ タカサゴサギソウ
DSR02143

↓ ダイサギソウ
DSR02232-2236st

↓ タネガシマムヨウラン
DSR02149

DSR02153





ギャラリー
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン