新 野草ブログ

趣味の野草撮影を中心としたブログです。

2021年11月

ムラサキセンブリ他

11月2日はムラサキセンブリを見に行って来ました。
だんだん花数が少なくなってきてしまい、あまり足を運ぶ気力が失せてきてしまったのですが、花友さんが白花があったよと教えてくれたので、暫く見ていない白花が見たくなって出掛けてみました。
わりとすぐに見つかったのですが、しっかり開花していたのは1輪で、部分的に赤っぽい色がついていたのが少々残念でした。他の蕾は真っ白で良かったです。今年はセンブリが例年より沢山咲いていたのも良かったです。絶滅危惧種のウンヌケも撮ってみました。

↓ ムラサキセンブリ(ほぼ白花)
DSR03387

DSR03396

↓ ムラサキセンブリ
DSR03366

DSR03420

DSR03443

↓ センブリ
DSR03451

DSR03462

DSR03472

↓ ヤマラッキョウ
DSR03403

↓ ウンヌケ 環境省RDB:絶滅危惧II類(VU)
IMG_6544






コウヤボウキ・イヌセンブリなど(撮影会)

10月30日はクラブの撮影会でした。
撮影地は浜北森林公園、植生が豊かなのでこの時期でも色々な花を楽しむことが出来ました。

↓ コウヤボウキ
0K1A7949_7950st

IMG_6486

↓ キッコウハグマ
0K1A7953

↓ センブリ
IMG_6471

↓ ツワブキ
IMG_6497

↓ タイワンホトトギス
IMG_6501

↓ イヌセンブリ
IMG_6521

IMG_6526







アサマリンドウとセンブリ

10月29日はアサマリンドウを見に行って来ました。
遠いので諦めていたのですが、花友さんの素晴らしい群生写真を見てムラムラとしてきてルートを調べてみると、30年前に出掛けた時に比べ 高速道路が随分延びていて殆ど高速道路(有料道路)で行けそうに見えたので、これなら行けるぞと思って午前9時に家を出て向かいました。ところが尾鷲を過ぎると一般道になり、一本道ですので交通量が多くなかなか進みません。現地に到着したのは午後2時半になってしまい、もうアサマリンドウは殆ど閉じてしまっていました。やはり和歌山は遠かった(涙)
それでも花数は素晴らしく、また思いがけず沢山のセンブリも見る事が出来て片道5時間超のロングドライブの甲斐はあったと(無理やり)思いました。(^^; また来年、良い時期と良い時間に再訪したいです。

↓ アサマリンドウ
0K1A7852

DSC03689_03694st

0K1A7857

0K1A7865

↓ センブリ
0K1A7881_7883st

0K1A7919

0K1A7871








キイイトラッキョウ

10月21日はキイイトラッキョウを見に行って来ました。
見に行ってきたという花友さんから「既に終盤だった」と言われて焦って出掛けたのですが、終盤だったのは一部の場所で、盛期はもう少し後という感じでした。特に午後から移動した場所ではまだ殆ど開花が無く、蕾ばかりでした。昨年は11月8日の訪問でちょうど良かったので、2週間以上前ではさすがに早過ぎる訪問と言えます。 まぁ、それでも好きな花の開花を相当数見る事が出来ましたので良かったです。ナメラダイモンジソウはいつもより早い訪問にも関わらず終盤気味でした。

↓ キイイトラッキョウ
0K1A7433

0K1A7426

0K1A7469・7471st

0K1A7362

DSR03273

↓ ナメラダイモンジソウ
0K1A7384

0K1A7376






ギャラリー
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン
  • ムギラン