新 野草ブログ
趣味の野草撮影を中心としたブログです。
2022年01月
2022年01月28日
22:53
カテゴリ
ヤツガシラ
鳥見が続きます(^^;
1月25日はヤツガシラを見に行きました。
なかなか目にする機会の少ない鳥で、10年近く前に奄美大島で見て以来 2度目です。
希少な上、美しい鳥ですので人気が高く、連日100人くらい見に訪れているようです(^^;
この日は雨模様でしたのでカメラマンは少ないだろうと出掛けてみました。
予想通り30人くらいでかなり少ないほうだったと思います。
幸い殆ど雨にも降られず沢山撮影する事が出来ました♪
↓ ヤツガシラ
2022年01月27日
10:28
カテゴリ
コミミズク
セツブンソウはまだまだ開花が少ないようで、今年は節分まで待とうかと思っています。コセリバオウレンは花数が増してきたようですが、セツブンソウとセットで無ければ足を運ぶ気力が湧きません(^^;
なのでまだ暫く鳥と戯れます(^^;(^^; 今日の掲載はコミミズクです。前回2008年2月に見て以来、久しぶりの再会です(同じ場所ですが同じ鳥かどうかは不明です)
↓ コミミズク
2022年01月26日
21:28
カテゴリ
オオカラモズ
1月22日はオオカラモズを」見に行って来ました。
ピンポイント情報はありませんでしたので不安でしたが、現地で農道をキョロキョロしながら走っていたら同じくゆっくり走って来る対向車があったのですれ違う際に尋ねてみたら とても親切な方でよく出没する場所を丁寧に教えて下さいました。そして教わった場所で小1時間待機したら飛んで来ました♪
生活圏は中国北部で冬には中国南部や朝鮮半島南部で冬越しするモズ科の鳥で日本には稀にしか飛来しません。嬉しい初見でした。
↓ オオカラモズ
2022年01月24日
09:41
カテゴリ
ルリビタキとエナガ
1月20日は植物写真作品展を拝見しに浜北森林公園に出掛けました。
ここは毎冬ルリビタキが越冬しに来るようなので、作品展見学の後探してみると いました いました♪
撮影中にエナガも来ましたので狙ってみましたが、動きが早くて追いつけませんでした(涙)
↓ ルリビタキ♂
↓ エナガ
2022年01月23日
10:56
カテゴリ
ハイイロチュウヒ
このところ寒い日が続きましたのでセツブンソウの開花もあまり進んでいません。
なので鳥ばかり見に行っています。ハイイロチュウヒは雄の成鳥と雄の幼鳥と雌と3羽(雄成鳥は2羽いるらしい)見られて嬉しい年です。
↓ ハイイロチュウヒ 雄成鳥
↓ ハイイロチュウヒ 雄幼鳥(尾羽の真ん中の1枚が灰色に換羽しています)
↓ ハイイロチュウヒ雌
2022年01月18日
23:27
カテゴリ
セツブンソウとコセリバオウレン
1月13日にはセツブンソウとコセリバオウレンを見に行って来ました。
花友さん達が咲き始めを掲載し始めたので、まだほんの咲き始めはわかっていたのですが、やはり見に行きたくなってしまいます。 セツブンソウは遠いところに2~3花咲いているだけでまだまだでしたが、なんとか望遠レンズで引っ張って撮影しました。
コセリバオウレンは10株くらい開花していました♪
↓ セツブンソウ
↓ コセリバオウレン
2022年01月11日
10:06
カテゴリ
ハギクソウ
今頃ですが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
今年の植物初見はハギクソウでした。
今年はとても良い色の紅葉で、数も多くて良かったです♪
↓ ハギクソウ(の紅葉)
ギャラリー
最新記事
ヤマトキソウ
ムギラン
ホテイラン
サイハイラン 色変わり
エンシュウムヨウラン
スズムシソウ
トケンラン
ヒメトケンラン 黄花も
サクラジマエビネ
ヨウラクラン
アーカイブ
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
カテゴリー
野草 (32)
野生ラン (43)